入塾後、珠算15級からスタートしてどのくらい進むのか、「週2日の通塾・入塾2年以内・現役生」の練習級をご紹介します♪(2025年2月1日現在)
習い始めは小2までがオススメですが、小4小5から始めてグングン伸びる子もいますよ♪
【年長から始めたケース】
年長の6月から始めて8ヶ月のはるくん(年長):珠算10級
年長の6月から始めて1年8ヶ月のなつみちゃん(小1):珠算6級・暗算5級・フラッシュ5級
【小1から始めたケース】
小1の10月から始めて4ヶ月のいろはちゃん(小1):珠算11級
小1の1月から始めて1年1ヶ月のやまとくん(小2):珠算6級・暗算7級・フラッシュ6級
小1の6月から始めて1年8ヶ月のはるやくん(小2):珠算5級・暗算準2級・フラッシュ初段
【小2から始めたケース】
小2の6月から始めて8ヶ月のせいなちゃん(小2):珠算8級・暗算8級・フラッシュ7級
小2の1月から始めて1年1ヶ月のりくくん(小3):珠算4級・暗算4級・フラッシュ4級
小2の4月から始めて1年10ヶ月のゆうまくん(小3):珠算3級・暗算3級・フラッシュ2級
【小3以上から始めたケース】
小3の1月から始めて1年1ヶ月のいおりくん(小4):珠算6級・暗算6級・フラッシュ5級
小4の9月から始めて1年5ヶ月のせなちゃん(小5):珠算2級・暗算3級・フラッシュ3級
小5の6月から始めて8ヶ月のたいがくん(小5):珠算7級・暗算9級・フラッシュ8級
小5の5月から始めて1年9ヶ月のほのかちゃん(小6):珠算3級・暗算2級・フラッシュ1級
※延長練習や家庭練習をがんばっている子もいますのでそれらを含めての成果です。(富沢南教室は週3日で通えるのでホントは週3日がオススメです)
ペースはみんな違うので、自分のペースで進んでくれればOKです♪
【おまけ】
そろばん式暗算の指標としてわかりやすいフラッシュ暗算の問題内容を記載しておきます。
5級あたりがそろばん式暗算を習得していないと解けなくなるレベルかなと思います。
フラッシュ暗算(全珠連)問題内容
10級:1ケタ4口4秒
9級:1ケタ5口5秒
8級:1ケタ6口6秒
7級:2ケタ3口3秒
6級:2ケタ3口3秒
5級:2ケタ4口4秒
4級:2ケタ5口5秒
3級:2ケタ6口5秒
2級:2ケタ8口7秒
1級:2ケタ10口8秒
初段:3ケタ4口4秒
・
・